長期にわたる環境DNA観測から宍道湖における水草優占種のバイオマスの変動傾向が明らかに【エスチュアリー研究センター兼任教員・高原輝彦教授他】

公開日 2025年03月04日

<img title="250227-TOP.jpg" src="/_files/00372404/250304-TOP.png" alt="250227-TOP.jpg" />

  

 エスチュアリー研究センター兼任教員の生物資源科学部の高原輝彦教授らと京都大学・神戸大学の共同研究グループは、宍道湖で近年大量繁茂が問題となっている沈水植物(水草)2種を対象に、2016年から毎月実施してきた環境DNA調査に基づき、7年間分のサンプルを分析しました。その結果、両種の環境DNA濃度の変動、すなわちバイオマスの年変動や季節変動などが明らかになりました。また、どちらの水草が優占種となるかについては、宍道湖の近年の塩分変動が関係していると考えられました。

詳細は以下のホームページをご覧ください

https://www.shimane-u.ac.jp/docs/2025022800016/
 

プレス発表資料:報道発表[PDF:934KB]

 

戻る