過去の出来事
2024年度(令和6年度)
- 03/24 汽水域合同研究発表会表彰式のご報告(2025)
- 03/24 日中共同研究第2回ワークショップが中国青島で開催されました(03/18-20)
- 03/05 長期にわたる環境DNA観測から宍道湖における水草優占種のバイオマスの変動傾向が明らかに
- 02/17 第165回汽水域懇談会 -安原盛明 博士-【02/27開催】
- 01/30 汽水域合同研究発表会2025学生賞が決定しました
- 01/20 汽水域合同研究発表会 2025(ハイブリッド)報告
- 01/17 海洋プランクトンの「光共生」の進化史を解明--外洋域生態系におけるニッチ形成メカニズム--
- 01/16 第164回汽水域懇談会 -長塚さら沙 氏-【02/20開催】
- 12/25 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会2025プログラムのご案内【01/11-12開催】
- 12/04 センターに2名の新たな客員教授をお迎えしました
- 11/06 エスチュアリー研究センター(EsReC)第32回汽水域研究発表会/汽水域研究会第14回例会/汽水域合同研究発表会2025(ハイブリッド)のご案内【01/11-12開催】
- 11/06 しまね大交流会2024参加報告(11/2)
- 10/15 EEIW 2024が海外からの参加者30名を含め盛会に開催されました(10/7-11)
- 10/03 エスチュアリー研究センターのYoutubeチャンネル 新作のご紹介
- 10/01 『図鑑NEO POCKETプランクトン クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物』のご紹介
- 09/26 世界中の地層から、1952年頃に人の影響を示す痕跡の急増を発見!
- 09/20 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 公開シンポジウムを共催しました(09/16)
- 09/05 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 公開シンポジウム2のお知らせ【9/16開催】
- 08/27 「第21回 中海体験クルージング・中海環境フェア in よなご」に参加しました(08/24)
- 08/20 さかなクンの講演会(くにびきメッセ)に展示協力しました(08/14)
- 08/09 第163回汽水域懇談会 -板木拓也 博⼠-【08/21開催】
- 08/09 松江開催の国際集会EEIW 2024のプログラムが公開されました
- 07/30 中海分室地元にて講演会を開催しました(07/27)
- 07/23 エスチュアリー研究センター 中海分室地元にて講演会を開催します【07/27開催】
- 07/03 「広報 しまだい」に矢島教授の記事が掲載されました
- 06/20 清家泰客員教授が河川功労者表彰(2024年度)を受賞しました
- 04/04 松江開催の国際集会(EEIW 2024)のご案内
- 04/02 齋藤文紀特任教授が産総研論文賞(2023年度)を受賞しました
- 04/01 センター長 就任のご挨拶
2023年度(令和5年度)
- 03/27 汽水域合同研究発表会表彰式のご報告(2024)
- 03/25 矢島教授の神西湖環境についての記事が「山陰中央新報」に掲載されました
- 03/15 汽水域合同研究発表会2024学生賞が決定しました
- 02/21 「第3回エスチュアリーと古環境に関する日中合同セミナー」が開催されました
- 12/21 内閣府地方創生推進事務局参事官、他2名がエスチュアリー研究センターを視察されました
- 12/20 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会2024プログラムのご案内【01/06-07開催】
- 12/12 プランクトンに着目して過去2000年間における宍道湖の歴史を明らかに!
- 12/11 過去350年間の古気候研究に用いられた安来清水寺の大杉が清水寺に奉納されました
- 12/06 川井田助教の研究成果が「NHK沖縄」にて放送されました
- 11/30 岩波 科学「特集 人新世:科学の挑戦と社会の変革」2023年12月号において齋藤センター長の小論が報告されました
- 11/28 日本学術会議中国・四国地区会議の学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」で齋藤センター長が講演を行いました
- 11/24 沖縄県のマングローブ林から日本初記録となるナマコ類を発見!
- 11/10 しまね大交流会2023に参加しました(11/5)
- 10/24 エスチュアリー研究センター(EsReC)第31回汽水域研究発表会/汽水域研究会第12回例会/汽水域合同研究発表会2024(ハイブリッド)のご案内【01/06-07開催】
- 10/20 島根大学 エスチュアリー研究センター公開講演会を開催しました
- 10/18 センター長の齋藤文紀 特任教授が世界のトップ2%の科学者リストに選ばれました
- 10/03 中海本庄地域や貯木場付近の謎の赤紫浮遊物体について
- 10/02 汽水域研究会 2023年(第15回)三重大会のご案内【10/28-29開催】
- 09/28 文科省 市橋範之 高等教育局支援第四係長、他1名がエスチュアリー研究センターを視察されました
- 09/05 トルコ・エスキーアシギョル(Eski Acıgöl)の採泥調査に参加しました
- 09/05 汽水域研究会の機関紙「LAGUNA」がJ-Stageに登録されました
- 08/28 「第20回 中海体験クルージング・中海環境フェア in よなご」に参加しました
- 08/23 島根大学 エスチュアリー研究センター公開講演会(第3回)のお知らせ(10/14開催)
- 08/21 矢島教授の神西湖環境についての記事が「山陰中央新報」に掲載されました
- 08/04 「第20回 中海体験クルージング・中海環境フェア in よなご」に参加します
- 08/03 文部科学省池田貴城高等教育局長がエスチュアリー研究センターを視察されました
- 08/02 千葉県立中央博物館 特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」のご案内
- 06/13 令和5年度卓越研究員を公募します
- 06/08 山陰の異尾類・短尾類のデータセットが公開されました
- 05/31 齋藤教授の研究記事が「山陰中央新報」に掲載されました
- 05/24 仲村特任助教の研究成果記事が「山陰中央新報」に掲載されました
- 05/10 第17回東ユーラシア国際ワークショップEEIW「現在の地表プロセスと長期環境変動」のお知らせ
- 05/01 仲村特任助教が、中海テレビの「中海物語」に出演しました
- 04/25 日本学術会議公開シンポジウム 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」(エスチュアリー研究センター共催)のお知らせ
- 04/21 出雲平野北部から巨大噴火の痕跡が見つかりました
- 04/20 瀬戸准教授が、中海テレビの「中海物語」に出演しました
- 04/18 齋藤教授が「Best Scientists 2023」等に選ばれました
2022年度(令和4年度)
- 03/22 フィリピン湖沼調査報告
- 03/06 齋藤教授のコメントが「読売新聞」に掲載されました
- 02/17 汽水域合同研究発表会表彰式のご報告(2023)
- 02/06 第162回汽水域懇談会 -デイビッド デットマン 博士-【02/24開催】
- 01/16
第162回汽水域懇談会 -村岡 晃次 博士-【01/26開催】中止 - 01/13 汽水域合同研究発表会2023学生賞が決定しました
- 01/10 第161回汽水域懇談会 -関 宰 博士-【02/09開催】
- 01/10 第160回汽水域懇談会 -安原 盛明 博士-【01/20開催】
- 12/26 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会プログラムのご案内【01/07-08開催】
- 12/22 総合科学研究支援センター公開講演会で仲村助教が研究報告をします【1/20開催】
- 12/07 新種のヤドカリ類を発見
- 11/29 書籍「山陰(島根県・鳥取県)の異尾甲殻類」および「島根県の汽水域の短尾甲殻類」が無料出版されました
- 11/16 「人新世」とは?齋藤文紀教授による地質時代の「人新世」の解説文が出版されました
- 11/02 「リザリアライダー現象」:甲殻類が単細胞動物プランクトンを子育てに利用する可能性を発見!
- 11/02 「第2回エスチュアリーと古環境に関する日中合同セミナー」が開催されました
- 10/31 第159回汽水域懇談会 -辻本 彰 博士/松葉 史紗子 博士/土屋 正史 博士/野牧 秀隆 博士-【11/16開催】
- 10/31 エスチュアリー研究センター(EsReC)第30回汽水域研究発表会/汽水域研究会第11回例会/汽水域合同研究発表会2023(ハイブリッド)のご案内【01/07-08開催】
- 10/28 中海自然再生協議会シンポジウムで矢島教授が研究報告をします【11/5開催】
- 10/05 汽水域研究会2022年佐賀大会のご案内【11/12-13開催】
- 10/03 第158回汽水域懇談会 -梶川 勇樹 博士-【10/21開催】
- 09/15 エスチュアリー研究センターの安藤卓人特任助教が、日本有機地球化学会の研究奨励賞を受賞しました
- 09/09 矢島教授が「BSS 山陰放送 Nスタ」にコメント出演しました
- 09/08 エスチュアリー研究センターの仲村康秀特任助教が、日本原生生物学会の奨励賞を受賞しました
- 09/02 令和4年度後期公開講座について
- 08/26 矢島教授が「NHKしまねっとNEWS」にコメント出演しました
- 08/12 エスチュアリー研究センターのYoutubeチャンネルを開設しました
- 07/12 第157回汽水域懇談会 -廣瀨 孝太郎 博士/新家 弘也 博士-【08/04開催】
- 07/12 第156回汽水域懇談会 -長谷川 精 博士/安藤 卓人 博士/佐川 拓也 博士/中村 英人 博士-【07/29開催】
- 07/04 世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見
- 06/24 尾原ダム管理支所で「ダム水質予測システム」説明会を開催しました
- 06/17 第155回汽水域懇談会 -仲村 康秀 博士-【07/11開催】
- 06/06 黄河は、いつ誕生したのか?
- 06/03 人新世における地球上の土砂循環のレビューが出版されました
2021年度(令和3年度)
- 03/29 仲村康秀特任助教が、日本プランクトン学会の2022年論文賞を受賞しました
- 03/25 エスチュアリーと古環境に関する日中合同セミナーが開催される
- 02/25 第154回汽水域懇談会 -梶田 展人 博士/堀川 恵司 博士/池田 雅志 氏/佐々木 聡史 博士-【03/18開催】
- 02/09 合同研究発表会表彰式のご報告(2022)
- 01/20 合同研究発表会学生賞が決定しました(2022)
- 01/19 汽水域合同研究発表会 2022(ハイブリッド)報告
- 12/24 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会プログラムのご案内【01/08-09開催】
- 11/18 エスチュアリー研究センターの外部評価委員会の開催報告
- 11/09 「しまね大交流会2021」の「しまねの学問ガイド」に参加しました
- 11/08 島根大学公開講座「エスチュアリー研究の最前線(2)」
- 11/08 第153回汽水域懇談会 - 井尻 暁 博士/佐川 拓也 博士/関 宰 博士/仲村 康秀 博士【12/01開催】
- 11/05 エスチュアリー研究センター(EsReC)第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 合同研究発表会2022(ハイブリッド)【01/08-09開催】
- 09/29 第153回汽水域懇談会 -梶田 展人 博士-【11/04開催】
- 09/28 熱帯東南アジアにおける土地利用変化と植物の生物多様性減少への人間活動の影響
- 09/16 LAGUNA(汽水域研究)が全巻閲覧可能となりました
- 07/26 駿府城御濠で調査を実施しました
- 07/20 島根大学公開講座「エスチュアリー研究の最前線(1)」
- 07/12 特集「中海・宍道湖の底生生物群集と水環境」がLaguna (汽水域研究) から出版されています
- 06/16 『フィールドで学ぶ「斐伊川百科」2021』報告
- 06/02 日本のエスチュアリーに関する特集が国際学術誌のEstuarine, Coastal and Shelf Scienceから出版されています
- 05/28 700年前に起こったメコンデルタの分流水路の放棄と埋積が明らかになる
- 04/27 Sedimentolgy誌における2019-2020の高被引用論文に選ばれる:齋藤 文紀 教授
- 04/19 2011年東北沖地震の津波で仙台湾の堆積物は広範囲で移動した-津波前後の表層堆積物の変化を確認-
- 04/16 Scientific Reports, Top100, 2020に齋藤文紀教授の論文が入りました
- 04/16 第152回汽水域懇談会 - 山本 正伸 博士/長谷川 卓 博士/瀬戸 浩二 博士 -【05/14開催】
2020年度(令和2年度)
- 03/16 第151回汽水域懇談会 -鎌滝 孝信 博士-【03/30開催】
- 03/10 グリフィス大学オーストラリア河川研究所の特任教授に任命されました-矢島 啓 教授-
- 02/17 合同研究発表会学生賞が決定しました(2021)
- 01/12 汽水域合同研究発表会 2021(オンライン)報告
- 12/24 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会プログラムのご案内【01/09-10開催】
- 12/11 国際会議でBest Presentation Awardを受賞しました-仲村 康秀 特任助教-
- 12/10 令和2年度島根大学研究表彰-齋藤 文紀 教授-
- 12/04 新型採泥器の特許「特開2020-101029」を取得しました-香月 興太 講師-
- 11/18 第150回汽水域懇談会 -仲村 康秀 博士-【12/09開催】
- 11/10 しまね大交流会2020にてオンラインセミナーを開催しました
- 11/04 エスチュアリー研究センター(EsReC)第28回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回大会(第9回例会) 合同研究発表会2021(オンライン)【01/09-10開催】
- 10/29 展覧会「KYOTO STEAM 2020国際アートコンペティション スタートアップ展」のご案内
- 07/03 汲んだ水から魚を数える-環境DNA分析による個体数の推定法を実証-
- 06/01 新任スタッフ紹介 - 仲村 康秀 博士
- 05/18 メコンデルタの長期的な海岸侵食が明らかになる:ダム建設以前から海岸侵食は起こっていた
- 05/15 留学生の臨海実習や海外の大学実習受け入れの際などに利用できる海洋生物学に関する英語版の参考書“Japanese Marine Life - A Practical Training Guide in Marine Biology”がSpringerより出版されました
- 05/14 熱帯域の潮間帯に存在する海草藻場が魚類の重要な摂餌場となっていることが水中ビデオを用いた調査により明らかに
- 05/12 タイ南部沿岸域の表層でみられるマングローブ植物由来の漂流物に附随する魚類と大型無脊椎動物
- 05/12 マングローブ林に生息するカニ類が莫大な量の落葉を摂食することでマングローブ生態系の物質循環が維持されていることが判明
04/28 緊急のお知らせ(新型コロナウィルス感染症に関するセンターの対応)
2019年度(平成31・令和元年度)
- 03/30 ムック本「環境考古学と富士山 第4号」が雄山閣より出版されました
- 02/18 特集号「中海・宍道湖の浮遊物質、堆積物と環境変化」がオンライン出版されました
- 02/14 合同研究発表会表彰式のご報告(2020)
- 02/14 メコンデルタのエスチュアリー(河川下流域から河口域)の堆積作用が明らかになる
- 02/04 新任スタッフ紹介 - 安藤 卓人 博士
- 01/27 合同研究発表会学生賞が決定しました(2020)
- 01/23 スチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会のご報告(01/11-12)
- 01/20 中国、華東師範大学河口海岸学国家重点実験室と部局間協定を締結しました
- 01/20 中国科学院南京地理与湖泊研究所と部局間協定を締結しました
- 01/10 開学70周年記念事業 第149回汽水域懇談会 -進士 淳平 博士-【01/23開催】
- 12/24 東南極日印共同採泥計画を終えて(2)-香月 興太 博士-
- 12/20 東南極日印共同採泥計画を終えて(1)-香月 興太 博士-
- 12/06 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会プログラムのご案内【01/11-12開催】
- 11/21 しまね大交流会2019に参加しました(11/16)
- 11/12 島根大学開学70周年事業 学術研究講演会を開催しました (10/20)
- 11/05 第5回沿岸生態系の評価・予測に関するワークショップのご案内【12/03-04開催】
10/31 特任助教公募のお知らせ(締切2020年1月31日)済- 10/23 開学70周年記念事業 第148回汽水域懇談会 -中村 英人 博士/安藤 卓人 博士/服部 由季 氏-のお知らせ【11/18開催】
- 10/16 自然環境下におけるマナマコの密度と水温の関係が明らかになった
- 10/16 島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC)第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会2020のお知らせ【01/11-12開催】
- 10/15 東京湾の潮差は,過去と比べて大きく減少したことが明らかになった
- 10/09 汽水域研究会2019年(第11回)大会のご案内【11/02-03開催】
- 09/26 16th East Eurasia International Workshop参加報告書(09/16-21)
- 09/05 開学70周年記念事業 第147回汽水域懇談会 -ホドソン 博士/ググリオッタ 博士-のお知らせ【09/19開催】
- 07/02 開学70周年記念事業 第146回汽水域懇談会 -小室 隆 博士-のお知らせ【07/16開催】
- 07/01 島根大学開学70周年 島根大学学術研究講演会「宍道湖 中海の今を考える」のお知らせ【10/20開催】
06/28済特任助教公募のお知らせ(締切2019年10月1日消印有効)- 06/27 海跡湖の湖底調査で用いる採泥器の紹介
- 06/17 南極観測隊候補者が中海で訓練を行いました(06/05-08)
- 06/17 第145回汽水域懇談会 -松倉 隆一 博士-のお知らせ【06/24開催】
- 06/12 第144回汽水域懇談会 -David L. Dettman (デビット デットマン)博士-のお知らせ【06/19開催】
- 06/10 中海・宍道湖一斉清掃に参加しました(06/09)
- 06/05 第143回汽水域懇談会 -井上 徹教 博士-のお知らせ【06/12開催】
- 05/29 地球上で最も豊富に存在する有機物「セルロース」の分解能力が、マングローブ域のカニ類の分布と餌利用を左右することを解明
- 05/24 第142回汽水域懇談会 -板木 拓也 博士/川又 基人 氏-のお知らせ(06/05)
- 05/16 新任メンバー紹介 - ジョナサン(ジョン)・デロ 博士
- 05/14 年縞堆積物を利用した高年代解像度の古環境復元~北海道藻琴湖の生態・環境史が明らかに~
- 04/12 日本初記録の「ヤドカリ」を発見-大澤正幸 客員研究員-
2018年度(平成30年度)
- 03/29 第141回汽水域懇談会 -矢野 真一郎 博士- のお知らせ(04/11)
- 02/27 潮汐が卓越するデルタ(三角州)における地形と堆積物の一般的特徴を解明-齋藤文紀教授、マルチェロ・ググリオッタ研究員-
- 02/21 新種および日本初記録種のワラエビ類を発見-大澤正幸博士-
- 02/12 合同研究発表会表彰式のご報告(2019)
- 02/12 齋藤センター長が、インドのアンドラ大学で招待講演を行いました
- 01/22 「EsReC・汽水域研究会 合同研究発表会」のご報告(01/12-13)
- 12/19 エスチュアリー研究センター・汽水域研究会 合同研究発表会プログラムのご案内【01/12~13開催】
- 12/17 しまね大交流会2018に参加しました(12/15)
- 11/27 第140回汽水域懇談会 - Daniel Collins(ダニエル コリンス) 博士- のお知らせ(12/18)
11/26 研究員公募のお知らせ(締切2019年1月31日必着)済- 11/20 島根大学学術研究講演会「地球規模からみた 宍道湖・中海」を開催しました
- 11/05 中国地質局青島海洋地質研究所のLIU Jian教授ほか2名が、当センターに訪問しています
- 10/11 エスチュアリー研究センター齋藤文紀センター長・教授が、アジア海洋地質会議で特別表彰されました
- 10/10 島根大学汽水域研究センター第26回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第7回例会 合同研究発表会のお知らせ【01/12~01/13開催】
- 10/03 第139回汽水域懇談会 -David Hamilton(デビット ハミルトン) 博士- のお知らせ(10/11)
- 10/03 新任スタッフ紹介 - 金 相曄(キム サンヨブ) 博士
- 09/21 第138回汽水域懇談会 -白川 北斗 博士- のお知らせ(10/03)
- 09/20 島根大学学術研究講演会「地球規模からみた 宍道湖・中海」のお知らせ【11/18開催】
- 09/19 市内中学生が「松江班別自主研修」で当センターを訪れました
- 09/17 齋藤センター長が中国青島において招待講演を行いました
- 09/14 汽水域研究会2018年(第10回)大会のご案内
- 09/04 「第21回日本水環境学会シンポジウム」ご報告-矢島啓 教授-
- 08/29 南極沿岸湖沼調査を終えて(6)-香月 興太 博士-
- 08/10 水シンポジウム(2018 in ふじのくに 沼津)のご案内
- 07/17 第137回汽水域懇談会 -David L. Dettman (デビット デットマン)博士- のお知らせ(08/09)
- 06/29 第136回汽水域懇談会 -高田 裕行 博士- のお知らせ(07/06)
- 06/20 第135回汽水域懇談会 -川井田 俊 博士- のお知らせ(07/04)
- 06/14 『環境地質学実験 2018』報告
- 06/12 南極沿岸湖沼調査を終えて(5)-香月 興太 博士-
- 06/06 『フィールドで学ぶ「斐伊川百科」2018』報告
- 06/05 第134回汽水域懇談会 - Catherine E. Burns (キャサリン バーンズ) 博士(06/19)
- 05/21 南極沿岸湖沼調査を終えて(4)-香月 興太 博士-
- 05/09 新任スタッフ紹介 - 川井田 俊 博士
- 05/07 南極沿岸湖沼調査を終えて(3)-香月 興太 博士-
- 04/16 南極沿岸湖沼調査を終えて(2)-香月 興太 博士-
- 04/13 第132回汽水域懇談会のご報告
- 04/12 第133回汽水域懇談会 -香月 興太 博士- (04/24)
- 04/09 南極沿岸湖沼調査を終えて(1)-香月 興太 博士-
2017年度(平成29年度)
- 03/27 センター公用車がデビューします
- 03/26 南アフリカでのワークショップのご報告
- 03/16 第132回汽水域懇談会(04/10) - 吉岡 秀和 博士・増木 新吾 博士・Jorg Imberger 博士
- 03/05 合同発表会表彰式のご報告(2018)
- 02/27 131回汽水域懇談会(03/13) - 南 憲吏 博士
- 02/26 新任スタッフ紹介 - 南 憲吏 博士
- 02/13 南アフリカでワークショップを開催します
- 02/04 原口展子特任助教が鳥取県主催の勉強会で特別講演を行いました
01/30 教員公募のお知らせ(締切2018年4月27日必着)済- 01/17 新任メンバー紹介 - キャサリン・バーンズ博士
- 01/15 汽水域合同研究発表会2018のご報告
- 12/17 原口展子特任助教が広島での水草に関するシンポジウムで講演しました
- 12/12 EsReC・汽水域研究会合同研究発表会のプログラムが出来ました
- 11/30 第130回汽水域懇談会(12/06) - 山田 勝雅 博士
- 11/29 第129回汽水域懇談会(12/07) - マルチェロ・ググリオッタ 博士
- 11/14 ダム貯水池の水環境に関するシンポジウムのご報告
- 11/13 松江北高校生が「地域課題研究」で当センターを訪れました
- 11/13 第128回汽水域懇談会(11/21) - 吉田 真明 博士
- 11/10 新任メンバー紹介 - マルチェロ・ググリオッタ 博士
10/26 教員公募のお知らせ(締切2017年12月25日必着)済- 10/23 第127回汽水域懇談会(11/15) - 杉原 幸樹 博士
- 10/20 公開シンポジウムのお知らせ(10/29)
- 10/20 島根大学EsReC第25回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第6回例会 合同研究発表会のお知らせ
- 10/12 南アから3名の研究者が当センターを訪問しました
- 09/24 ダム貯水池の水環境に関するシンポジウムのご案内(11/07)
- 08/02 「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました(07/23)
- 07/25 タイでインターナショナルワークショップを開催しました
- 07/24 さくらサイエンスプロジェクト続報
- 07/12 第126回汽水域懇談会(07/28) - デヴィッド・デットマン 博士
- 07/08 さくらサイエンスプロジェクト続報(07/06-07)
- 07/07 ベトナムのフエ農林大学から研究者がセンターを訪れました(07/05)
- 06/30 第125回汽水域懇談会(07/13) - ンゴ・フウ・トアン 博士
- 06/16 第124回汽水域懇談会のご報告
- 05/18 第124回汽水域懇談会(06/15) - 牧野 育代 博士
- 04/24 日本海沿岸から希少な底生無脊椎動物であるフジテガニが初めて見つかる
- 04/07 新任スタッフ紹介 - 増木 新吾 博士
- 04/03 メコンデルタのエスチュアリーの堆積様式が明らかに
- 04/01 センター長挨拶
2016年度(平成28年度)
03/21 平成29年度卓越研究員募集のお知らせ済- 03/08 合同発表会表彰式のご報告
- 02/28 対馬暖流は約7300年前に現在と同じ規模になった
- 02/20 当センター兼任教員(第4期)の公募について【学内通知・3/10締切】
- 02/14 國井秀伸教授 退職記念講演会(3/10)のお知らせ
- 01/27 第122回汽水域懇談会(02/10) - 石賀 裕明 博士
01/18 特任助教の公募を開始しました【02/17締切】済- 01/17 南アのMohamed A.M. Abd Elabsit博士が島根大学を訪れました
- 01/13 汽水域合同研究発表会のご報告
- 01/13 汽水域合同研究発表会の風景
- 12/19 合同研究発表会(2017年1月7日~8日)のプログラムができました
- 11/25 中国,珠江河口域(エスチュアリー)における1955年から2013年の人間活動の影響が明らかに
- 11/21新任スタッフ紹介 - 矢島 啓 博士
- 11/21 南アフリカVaalダムでの調査他のご報告11/16第121回汽水域懇談会 - Justin Brookes 博士
- 11/15 島根大学汽水域研究センター第24回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第5回例会 合同研究発表会のお知らせ
- 11/11 新任スタッフ紹介 - 齋藤 文紀 博士
- 10/25 第120回汽水域懇談会 - 菅沼 悠介 博士
- 10/14 ジョイントシンポジウム「ダム貯水池の水環境に関する現状と将来」のご報告
- 09/16 第119回汽水域懇談会 - 園田 武 博士
- 09/15 フエ農林大学訪問のご報告
07/01 教員の公募を開始しました済- 05/27 第118回汽水域懇談会 - 林 広樹 博士