仲村康秀 (助教) Dr. NAKAMURA Yasuhide
学位
博士 (水産科学)
専門分野
海洋生物学・プランクトン学・原生生物学
経歴
2006年04月-2011年03月 北海道大学 農学部 生物資源科学科
2008年08月-2009年06月 フランス・ストラスブール大学連合 交換留学
2011年04月-2015年12月 北海道大学 大学院水産科学院 博士前期・後期課程
2016年01月-2016年03月 北海道大学 大学院水産科学院 博士研究員
2016年04月-2017年03月 国立科学博物館 植物研究部 特別研究生
2017年04月-2020年03月 国立科学博物館 植物研究部 (日本学術振興会 特別研究員 PD)
2020年04月-現在 国立科学博物館 植物研究部 協力研究員
2020年05月-2023年09月 島根大学エスチュアリー研究センター 特任助教
2023年10月-現在 島根大学エスチュアリー研究センター 助教
現在の主な研究課題
- 単細胞動物プランクトン (フェオダリア類・放散虫類) の生態と多様性解明
- 動物プランクトンを中心とした、汽水域生態系構造の解明
所属学会
1) 日本プランクトン学会、2) 日本原生生物学会、3) 国際原生生物学会 (ISOP)、4) 日本地球惑星科学連合(JpGU)、5) 国際放散虫学会 (Interrad)、6) 日本海洋学会
研究キーワード
・フェオダリア類 ・リザリア類 ・放散虫類 ・単細胞動物プランクトン ・群集構造 ・DNAメタバーコーディング ・イサザアミ
研究業績
I. 査読付き学術論文
22) Saito, N., Kayama, A., Nakamura, Y., First record of the maternal care behavior of a “rhizarian rider”: Phronimopsis spinifera Claus, 1879 (Amphipoda, Hyperiidea) in association with Aulosphaera sp. (Rhizaria, Cercozoa, Phaeodaria, Aulosphaeridae). Crustacean Research (in press)
9) 小林淳希・仲村康秀・宮下洋平・大洞裕貴・今井一郎.(2018) 渡島大沼において発生した溶藻性原生生物Asterocaelum sp.の乳白色ブルーム.陸水学雑誌 79: 109–117.
5) 仲村康秀・鈴木紀毅 (2015b) 海洋に広く分布する浮遊性原生生物,フェオダリア類の生物学(総説).日本プランクトン学会報 62(2): 110–122.
II. 査読なし論文・報告書等
11) 小原静夏・風間健宏・岸正敏・鈴木健太郎・土屋健司・戸篠祥・仲村康秀・山田和正. 「第8 回日本プランクトン学会若手の会」開催報告.日本プランクトン学会報 69: 62–65
8) 仲村康秀 (2019) VIII ECOP-ISOP Joint Meeting参加報告.原生生物2(2): 6–7
7) 仲村康秀 (2019) 2019年日本プランクトン学会奨励賞を受賞して. 日本プランクトン学会報66(2): 113–114
6) 鈴木紀毅・仲村康秀 (2019) 放散虫やフェオダリアを利用する生物. 日本プランクトン学会報66(2): 104–105
4) 仲村康秀 (2019) 日本プランクトン学会秋季公開シンポジウム「プランクトン各分類群の最新知見 ― 多様性・群集構造解明のための分類学 ―」開催報告.日本プランクトン学会報66(1): 19–21
3) 仲村康秀 (2018) 日本プランクトン学会秋季公開シンポジウムII「単細胞動物プランクトン研究の最前線―フィールド調査に基づいた生態・多様性の解明―」開催報告.日本プランクトン学会報65(1): 12–13
2) 仲村康秀 (2017) 博士論文の要約と今後の展望.日本プランクトン学会報 64(2): 164–165
1) 仲村康秀 (2015) 九州沿岸におけるフェオダリア類・放散虫類の生態・系統関係調査.広島大学練習船「豊潮丸」航海報告書 No2015-05: 43–45
III. 翻訳書
1. Nakamura, Y. (2015) Le Plancton : apprendre et comprendre en images, Station Biologique de Roscoff, 136 pp. (『ずかん プランクトン』(2011、技術評論社、136 pp.) の仏語版への翻訳)
IV. 著書
3) Nakamura, Y., Komeda, S. (2020) Chapter: Zooplankton. A Guide to Flora and Fauna of Southern Myanmar (eds. Tanaka, N. et al.), National Museum of Nature and Science, pp. 211–215
2) 仲村康秀・鈴木紀毅 (2019) フェオダリア類・放散虫類の生態と共生生物、『海洋と生物』2019年8月号: 312–316
1) 仲村康秀 (2019) ガラスの殻を持つ未知のプランクトン ― 世界中のフェオダリアと放散虫を調べ尽くす ―、『自然と科学の情報誌 ミルシル』14: 9–11
V. 国際学会発表
18) Nakamura, Y., Minemizu, R., Saito, N., Wakabayashi, K. and Takahashi, K. Single-cell DNA metabarcoding and in situ imaging reveal the symbiosis of Rhizaria (Phaeodaria and Radiolaria). JSP/KSOP Joint Meeting 2020, O-BPA02, on-line. (November 22, 2020) Best Presentation Award (oral presentation) 受賞
17) Nakamura, Y., Kimoto, K., Suzuki, N., Hori, Ohfuji, H., Rie S. and Tuji, A. Skeletal structure and phylogeny of Phaeodaria (Cercozoa, Rhizaria). VIII ECOP-ISOP Joint meeting, Roma, Italy. (July 29, 2019)
16) Nakamura, Y., Hori, Rie S., Tuji, A., Ohfuji, H., Suzuki, N. and Kimoto, K. Structural difference between phaeodarians and radiolarians (unicellular zooplankton). JpGU2019, Chiba, Japan. (May 26, 2019) (招待講演)
15) Takano, E., Horii, S., Nakamura, Y. and Takahashi, K. Biomass and community composition of microzooplankton with reference to their nutritional mode in the North Pacific Ocean. PICES Annual Meeting 2018, BIO-P 13371, Yokohama, Japan (November 2, 2018)
14) Nakamura, Y. and Tuji, A. Ecological importance and new findings of phaeodarians and radiolarians in the North Pacific region. PICES Annual Meeting 2018, W1 13440, Yokohama, Japan (October 25, 2018)
13) Zhang., L. L., Suzuki, N., Nakamura, Y. and Tuji, A. Modern shallow water radiolarians with photosynthetic microbiota in the western North Pacific, Interrad 2017, O09-04, Niigata, Japan (October 26, 2017) (招待講演)
12) Nakamura, Y., Iwata, I., Somiya, R., Honda, D., Tuji, A., Suzuki, N., Hori, R. S. and Ohfuji, H. Ultrafine structure and molecular phylogeny of living radiolarians—with a view to clarifying the fossil phylogeny—, Interrad 2017, O03-03, Niigata, Japan (October 24, 2017) (招待講演)
11) Nakamura, Y., Somiya, R., Tuji, A., Lindsay, D. J., Ohfuji, H. and Hori, R. S. Cell division of phaeodarians―the first step to clarify the life cycle―, Interrad 2017, P17-03, Niigata, Japan (October 23–24, 2017)
10) Fujii, M., Hori, R. S., Nakamura, Y. and Ohfuji, H. A study on chemical composition of living acantharian (Radiolaria) shell. Interrad 2017, P17-01, Niigata, Japan (October 23–24, 2017)
9) Kakumu, A., Nakamura, Y., Morita, K., Ako, N., Kodama, I. and Imai, I. Detection of warm-water HAB flagellates in coastal water of Tsugaru Channel, Hokkaido. 10th EASTHAB Symposium, No. 06, Hakodate, Japan (December 4, 2017)
8) Nakamura, Y., Somiya, R., Suzuki, N., Hori S., R. and Tuji, A., Phylogeny and ecological importance of phaeodarians (Cercozoa, Rhizaria), Protist-2016, session 7B-5, Moscow, Russia (June 9, 2016)
7) Nakamura, Y., Somiya, R., Tuji, A., Suzuki, N. and Hori S., R., Ecology and diversity of phaeodarians (unicellular zooplankton) around Japan, JpGU 2016, MIS-13-10, Chiba, Japan (May 23, 2016)
6) Nakamura, Y., Imai, I., Not, F., Tuji, A. and Suzuki, N., Morpho-genetic phylogeny and distribution pattern of phaeodarians (Cercozoa), Interrad 2015, Oral Session 9 No. 4, Antalya, Turkey (March 26, 2015)
5) Nakamura, Y., Yamaguchi, A., Suzuki, N., Tuji, A. and Imai, I., Comparison of stable isotope ratios between zooplankton communities around Japan, 2014 Ocean Sciences Meeting, no. 2854, Honolulu, USA (February 27, 2014)
4) Nakamura, Y., Yamaguchi, A. and Suzuki, N., Characteristics of zooplankton community in the Japan Sea: biomass, stable isotope ratio and dominant taxa, PICES 2012 Annual meeting, W2 No. 7, International Conference Center, Hiroshima, Japan (October 12, 2012)
3) Nakamura, Y., Yamaguchi, A. and Suzuki, N., Food web structures of zooplankton communities and the vertical distribution of Phaeodaria, Future Direction of Biological and Paleontological Radiolarian Studies between Japan and France, Motobu-Resort Hotel, Okinawa, Japan (December 4, 2011)
2) Suzuki, N., Tuji, A., Ogane, K., Nakamura, Y., Yamaguchi, A. and Aita, Y., Why does the phylogenetic tree of Radiolaria look attractive? -In a view of morphological evolutionary classification, Japanese-French Mini-Symposium on Marine Plankton, NIES, Tsukuba, Japan (December 1, 2011)
1) Nakamura, Y., Clarification of food web structures in lakes and seas, IFES-GCOE Laboratory Short Course on Stable Isotopes, No. 3, Graduate school of Environment Earth Science, Hokkaido University, Sapporo, Japan (November 2, 2011)
VI. シンポジウムの開催・展示活動等
13) 企画展の企画・運営、Seed of Life (生命の実)、KYOTO STEAM ―世界文化交流祭― 2021、京都市ロームシアター「ノースホール」、2021年11–12月
12) 企画責任者、日本プランクトン学会秋季公開シンポジウム「プランクトンと古環境・古生態系復元」、日本プランクトン学会、オンライン、2021年9月
11) トークイベントへの出演、STEAM THINKING LABO2020、京都市ロームシアター「ノースホール」、2021年3月
10) 企画展の企画・運営、Seed of Life (生命の実)、KYOTO STEAM ―世界文化交流祭― 2020、京都市京セラ美術館、2020年10–11月
9) 企画展の企画・運営、Seed of Life (生命の実)、KYOTO STEAM ―世界文化交流祭― 2020、京都市京セラ美術館、2020年4月 (新型コロナウイルス感染拡大のため開催中止)
8) 企画責任者、日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同自由集会「海洋生物研究と海洋ごみ問題―特にマイクロプラスチック研究にどう取り組んでいくか」、日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会、静岡市産学交流センター、2019年9月
7) 企画責任者、日本プランクトン学会秋季公開シンポジウム「プランクトン各分類群の最新知見 ― 多様性・群集構造解明のための分類学 ―」、日本プランクトン学会、創価大学、2018年9月
6) 企画責任者、日本プランクトン学会秋季公開シンポジウムII「単細胞動物プランクトン研究の最前線―フィールド調査に基づいた生態・多様性の解明―」、日本プランクトン学会、滋賀県立大学、2017年9月
5) 実行委員、日本プランクトン学会若手の会集会2019、日本プランクトン学会、静岡市産学交流センター、2019年9月
4) 実行委員、日本プランクトン学会若手の会集会2018、日本プランクトン学会、創価大学、2018年9月
3) 実行委員、日本プランクトン学会若手の会集会2017、日本プランクトン学会、滋賀県立大学、2017年9月
2) 実行委員、日本プランクトン学会若手の会集会2016、日本プランクトン学会、熊本県立大学、2016年9月
1) 実行委員、Mini-symposium: Study on morpho-molecular diversity assessment of ecologically, evolutionally and geologically relevant marine plankton (Radiolaria)、北海道大学、2013年8月
VII.賞罰
8) 2022年日本原生生物学会 奨励賞 (研究課題名:単細胞動物プランクトン(ファエオダリア類・放散虫類)の生態・系統分類に関するフィールド研究) (2022年9月)
7) 2022年日本プランクトン学会 論文賞 (2022年3月)
6) JSP/KSOP Joint Meeting 2020, Best Presentation Award (oral presentation) (2020年11月)
5) 2019年日本プランクトン学会奨励賞 (研究課題名:フェオダリア類・放散虫類の分布生態および遺伝的多様性の解明) (2019年3月)
4) InterRad 2017 (国際放散虫研究集会) Best Presentation Award for Young Scientist (poster presentation) (2017年11月)
3) 2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 学生優秀発表賞 (口頭発表) (2015年9月)
2) 第47回日本原生生物学会大会 ベストプレゼンテーション賞 (口頭発表) (2014年10月)
1) 2014年日本プランクトン学会 論文賞 (2014年3月)